top of page

News & Blog


【瞑想BGM】マインドフルネス瞑想におすすめの音楽が聞けるアプリとは?
マインドフルネス瞑想を行う時、BGMを使いますか? こちらの「マインドフルネス瞑想とBGM、音楽との関係」 でも書きましたが、初心者ほどなかなか集中しきれないことが多いです。そんな方は音楽をかけながら集中力を高めるのも、マインドフルネス瞑想のやり方の一つです。...
2022年9月8日


【ポジティブ思考】認知(考え方/捉え方)次第で気分も変わる!?ABC理論とは?
ポジティブ思考?ネガティブ思考? あなたはポジティブ思考ですか?ネガティブ思考ですか?? (ちなみに私は、思いっきりネガティブ思考です(笑)) 皆さんの周りにもポジティブ思考の人、ネガティブ思考の人、いらっしゃると思います。...
2022年8月18日


【レジリエンス】幸せの可能性を広げる「ポジティブな気持ち」の拡大
幸せの量は誰が決めるものでしょうか??
「幸せ」の量は、自分自身の行動パターンによって、大きく変化してきます。
その「幸せ」に関係しているのが、「ポジティブな気持ち」です
拡張ー形成理論とは?
下の図は、「拡張-形成理論」と呼ばれ、心理学者バーバラ・フレドリクソンが提唱した
2022年7月25日


【レジリエンス向上】折れない心を育む自己肯定感
自己肯定感とは 自己肯定感という言葉を聞いたことありますか? 自己肯定感とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉であり、自尊心、自己存在感、自己効力感、自尊感情などと類似概念であり同じ様な意味で用いられる言葉である。...
2022年6月2日


【レジリエンススケール】レジリエンスが強い人の10の特徴~逆境でも心が折れない人とは~
もっと簡単にいうと「逆境や困難に強い人」とはどんな人でしょう?
誰しも、苦しいことや悩みを抱えながら人生を歩んでいます。
恵まれているように見える人でも、逆境にいるように見える人でも同じです。
また、近年認知度が上がっている「マインドフルネス瞑想」も、レジリエンスを高
2022年6月2日


【レジリエンス】リフレクション~人生史を俯瞰することで逆境の意味を学ぶ~
みなさんは「リフレクション」という言葉を聞いたことがありますか?
ひとことでいうと、リフレクションとは「振り返り」のことです。
レジリエンスを養う技術には、精神的に痛みを感じるようなつらい体験から意味を学ぶことで自己成長を促す方法があります。
つまり、「逆境体験を教訓化
2022年6月1日


【レジリエンス向上】外傷(PTSD)後の成長(PTG)~感謝の念を高める三種類の手法
みなさんは、PTSD、PTGという言葉を聞いたことがありますか?
心に大きな傷を負うほどつらい経験をした後には、不安や緊張が続いたり眠れなくなったりする「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」が起きることがあります。
その一方で、逆境を乗り越えた後に大きく成長する人たちもい
2022年5月27日


【レジリエンス】マインドフルネス瞑想によるコミュニケーション力への3つの効果
みなさんはコミュニケーションの悩みはありますか?
マインドフルネス瞑想は、コミュニケーションの円滑化も図れます。
実際、私自身、マインドフルネス瞑想を行うことでレジリエンスの高まりを感じています。
瞑想を継続することで脳がスッキリして余裕をもって考えられる感覚を実感します
2022年5月20日


【マインドフルネス瞑想】書く瞑想のやり方
実は、呼吸だけではなくいろんなやり方があるのです。
呼吸瞑想、歩行瞑想、食事瞑想、実況する瞑想、数を数える瞑想・・・
自分に合った瞑想を見つけ、マインドフルな状態に持っていくのが良いと思います。
今回は、意外に知られていない「書く瞑想」について説明したいと思います。
2022年5月16日


【レジリエンス】ネガティブ感情やストレスを開放する4つの方法
ストレスや不安や怖れといったネガティブな感情が、メンタル不調の原因となることはご存じだと思います。
「レジリエンス」は、このネガティブな感情に歯止めをかけ、自らのメンタルを立て直す思考の柔軟性につながっていきます。
2022年5月9日


【レジリエンスの向上】ストレスについて知ろう!
近年「レジリエンス」という言葉も少しずつ認知度が上がってきましたが、レジリエンスを向上させるためにはまず「ストレス」について知っておく必要があります。
「みなさんは、最近ストレスが溜まっていませんか?」
「そんなストレスをどう解消していますか?」
今や当たり前のように、毎日耳
2022年5月1日


レジリエンスを高める4つの方法② 社会的レジリエンス
前回に引き続き、レジリエンスを高める方法を説明していきます。
前回の内容「感情のレジリエンス」についてはこちら
今回は「社会的レジリエンス」について書いていきたいと思います。
人は、周りとの関係によって成り立っています。
前回の「感情のレジリエンス」では、どちらかと
2022年4月29日


【マインドフルネス瞑想】呼吸と心と身体との関係
普段、呼吸を意識していますか?
多くの人が特に意識せず暮らしていると思います。
私もマインドフルネス瞑想と出会うまでは特に意識して居ませんでした。
しかし、後述の通り、「マインドフルネス瞑想」と「呼吸」には、深い関係があります。
レジリエンス力を上げることに効果があり、昨
2022年4月27日


レジリエンスを高める4つの方法① 感情のレジリエンス
逆境・苦境により落ち込んだ時にそこから復活する力「レジリエンス」。
まだ日本にはレジリエンスという言葉自体浸透していないのが現状ですが、
日常においてもビジネスにおいても、レジリエンス力を高めていくことが肝要です。
でも「どうやってレジリエンスを高めればいいの?」
という
2022年4月26日


【レジリエンス】リフレーミング・肯定的解釈を身につける6つの技術 〜逆境を乗り越える力を身につける〜
多くの逆境・困難の中にも、良い点が有り、視点を変えることでメリットに変換できます。
ですが、その逆境の最中に居る時は、中々その考えに至ることが出来ないことは多いです。
物事を違う視点から見ることでポジティブな解釈に変えることを
リフレーミングといいます。
また、前向き思
2022年4月20日


マインドフルネス瞑想と免疫力の関係について
歳を取るにつれ、「最近、免疫力が落ちたな〜」なんて思うことはありませんか?
風邪を引きやすくなったり、体調を崩しやすくなったり、
誰しも感じるところがあると思います。
マインドフルネス瞑想は、免疫力の改善にも効果があると言われています。
レジリエンスを高めると言われるマ
2022年4月18日


困難から復活する力「レジリエンス」を高める5つのステップ
レジリエンスを高める5つのステップ
以下の5つステップを踏んで試していきましょう。
レジリエンスの物語
柔軟な思考
キャラクターにおける強みを活かす
行動に向けて強みを活かすポジティブな関係の構築
目的と意義の構築
2022年4月15日


マインドフルネス瞑想と「集中力」や「記憶力」との関係
集中力が無くて悩んでる方はいませんか?
中々物覚えが悪く悩んでる方はいませんか?
まさに私はそうです。笑
仕事に取り掛かろうとしても部屋の掃除が気になってしまったり。
しかし、マインドフルネス瞑想で集中力や記憶力の問題も解決するかも知れません。
2022年4月12日


レジリエンスとは?
「レジリエンス」という言葉をご存知でしょうか?
まだまだ聞き慣れない方の方が多いと思います。
レジリエンスとは、ザックリいうと、
「困難があっても乗り越える力」
「落ち込んでも立ち直る力」
「復活力」
だと私は捉えています。
しかし、「固くて折れにくい剣」のようなイメー
2022年4月5日


マインドフルネス瞑想とストレスの関係
マインドフルネス瞑想を実践することで、ストレスを緩和することができます。
一時的に緩和するだけではなく、継続して行うことでストレスへの耐性を高めることも可能です。
それにより、レジリエンス力(困難な状況から復活する力)を高めていくことができるのです。
2022年4月1日
bottom of page